予定を立てても崩れてしまう…「まだ整ってない」が口ぐせのあなたへ

「今月こそリリースしよう!」
そう決めて、スケジュールもしっかり立てたのに、「まだ整ってない気がする」と感じてリリースがどんどん後回しに…
そんな経験、ありませんか?

計画を立てることはできる。やる気もある。
でも、“完璧な状態になってから”じゃないと出しちゃいけない気がして、結局動けなくなる。
そのループにはまってしまうと、いつまで経ってもリリースにはたどり着けません。

この記事では、そんな「ちゃんとしたい」「準備してから動きたい」という思いがありながらも、スケジュール通りに進められずにいるあなたに向けて、完璧じゃなくても“進める予定”の立て方と、肩の力を抜いて進むための考え方をお伝えします。

目次

予定を立てているのに進まない…完璧主義の罠

「整ってからじゃないと不安」がリリースを止める

せっかくスケジュールを立てて「◯月にリリースしよう」と決めていたのに、直前になって「なんか足りない気がする…」と感じてしまったことはありませんか?
当初イメージしていたレベルに届いていない気がして、「もう少し勉強してからにしよう」と、つい1週間、1ヶ月と先延ばしにしてしまう…。

その結果、タイミングを逃してリリースがずるずる後ろ倒しになり、「何ヶ月も前から準備していたのに、まだ出せてない」状態にハマってしまう人は少なくありません。

「もっと勉強してから…」が終わらない理由

「ちゃんと準備してからリリースしよう」と思って勉強を始めると、「まだ知らないことがたくさんある…」と不安になって、立ち止まってしまう…。
実は、勉強すればするほど、“知らないこと”がどんどん見えてきてしまうもの。
「今の自分にはまだ早い気がする」と感じて、さらに勉強→まだ整ってない→また保留、というループに陥ってしまうのです。

でも、自分がすべてを知るなんてことは現実的には不可能
このループに入り続ける限り、リリースのタイミングは永遠に来ないのです。


「ちゃんとやる」が逆に動けなくしている

「このレベルで出していいの?」と迷う完璧主義の落とし穴

しっかりしている人ほど、「このレベルで本当に出していいのかな?」と迷ってしまいます。
「まだ勉強不足かも」「これじゃお客様の力になれないかも」と、サービスそのものの“完成度”に対する不安が、動きを止めてしまうのです。

でも、それは“完璧なサービスを出さなければならない”という思い込みかもしれません。
100点じゃないと出してはいけない、という前提がある限り、どんなに準備をしても「まだ足りない」と感じ続けてしまうのです。

途中で直したくなるけど、それができない前提で考えてしまう

一度リリースしたら、もう絶対に内容を変更できない…
そんなふうに思い込んでしまっていませんか?
たしかに、大手企業やテレビで見かけるようなサービスは、最初から完璧でなければならないように見えますし、途中での変更は大ごとに見えます。

でも、ひとり起業でのリリースは、もっと自由で柔軟で大丈夫。
「あとで変えられる」と思えれば、最初のハードルはぐっと下がります。

一発勝負ではなく、整えながら育てていく前提で進めてみませんか?

ちゃんとやるしか選べない人が陥るスケジュール迷子

完璧主義の人がよく陥るのが、「計画は立てているのに、修正ばかりしてしまう」状態です。
やろうとしていることが決まっていても、「ここはもっとこうした方がいいかも」と、何度も予定を変更してしまい、なかなか“リリース”にたどり着けません。

立てたはずのスケジュールが、修正・変更・再設定の繰り返しになっていく…。
そして気づいたら、「結局また出せていない」というスケジュール迷子に。
「ちゃんとやる」ことにこだわりすぎると、動き出すタイミングを見失ってしまうのです

サービスのリリース準備を進めたいけれど、やることが多すぎて整理できない…
そんな方へ「計画から行動まで」一緒に整えるプランニングサポートをご用意しています。

詳しくはこちら

完璧じゃなくても進めるための3つの視点

完成の“手前”をあえてゴールに設定する

「100%仕上げてから次に進もう!」と思っていると、いつまでも終わらない感覚に陥ってしまいます。
どれだけ丁寧に取り組んでも、“完璧”というゴールにはなかなかたどり着けず、結果的に、タスクが先延ばしになり続けてしまうのです。

だからこそ、“6〜7割できたら先に進む”というルールを自分に許してみることが大切。
あえて「完成の手前でOK」と決めておくと、行動に勢いが生まれますよ

一度出すことで、見直しながら進められるようになる

ひとり起業では、「これが渾身の一作!」と思って出したものが大きく外れることも。
こんなとき、自分では完璧だと思っているからこそ、どこをどうを直せばいいのか分からなくなってしまうものです

それよりも、「このくらいで大丈夫かな?」という状態のものを一度出してみて、お客様の反応を見ながら少しずつ調整していくのはどうでしょうか?
一旦出して、フィードバックを受けて、必要に応じて整えていく。
そんな柔軟な進め方ができるのが、ひとり起業の良いところでもあるのです。

本来の目的を見失わないようにする

細かい部分にこだわっているうちに、本来の目的からズレてしまっている…そんなこと、ありませんか?

たとえば、サービス名やLPを何度も練り直してしまうとか。
もちろん大事な部分ではありますが、お客様が本当に知りたいのは「中身」や「自分にどう役立つか」です。

本来届けたかったのは、素敵なサービス名やLPではなくお客様の未来を良くするという目的のはず
その視点に立ち返ることで、「そこまで完璧に整えなくてもいいんだ」と気づくことができるかもしれません


ちゃんとできる人こそ、“緩める力”が必要

完璧を求める力は強み。でも全方向に発揮しなくていい

「もっとよくしたい」「もっと完成度を上げたい」

そう思える力は、まぎれもなくあなたの強みであり、才能です。
常に向上心を持てることは素晴らしいことだし、サービスにも必ず活きてきます。

ですが、その力は“リリースしてから”発揮されるほうが効果的な場面も多いんです。
まだ自分の中で温めている段階で完璧を求めすぎると、本来の良さやタイミングを自分で潰してしまうことにもなりかねません。

完璧主義を封印する必要はありません。
“どこで発揮するか”を見極めることが、継続にもリリースにもつながる鍵なのです。

“最初から完璧”を求めるのは、ちょっと自分に厳しすぎる

ひとり起業に「ここまでやれば完了!」というゴールはありません。
学び続け、進み続けるのが当たり前の世界で、最初から完璧を出そうとするのは少し無理があるというもの

どんなに準備をしても、やってみなければ分からないことはたくさんあります。
「まだ完璧じゃないからリリースできない」という姿勢は、知らず知らずのうちに自分に厳しくなりすぎているサインかもしれません。

うまくいくから動く、ではなく、動くからうまくいく

「この方法なら絶対うまくいく」と思えるまで動けない…。
そんなふうに“正解”を探して立ち止まってしまう人は少なくありません。
でも本当は、動く前にうまくいく保証なんて、どこにもないんですよね

むしろ、動いてみるからこそ「ここはこうすればいいんだ」と気づけるし、少しずつ直しながら整えていくことで、結果的にうまくいく道が見えてきます。

完成度の高さで勝負するのではなく、「まずやってみる」を繰り返していく。
立てた予定に沿って小さく一歩を踏み出すことが、未来を整える第一歩になるのです

サービスのリリース準備を進めたいけれど、やることが多すぎて整理できない…
そんな方へ「計画から行動まで」一緒に整えるプランニングサポートをご用意しています。

詳しくはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

女性ひとり起業家さん専門のプランナー。
サービス設計やスケジュール整理を通じて、無理なく行動できる仕組みづくりをサポートしています。
元・中高教員。

Instagram はこちら

目次